鎌倉、藤沢、湘南の不動産のことなら何でも
株式会社イソダ不動産事業部へ。

お電話でのお問い合わせは0467-39-6156AM9:00-PM5:30

お電話でのお問い合わせは0467-39-6156

畳について

新しい畳や畳替えの後のい草は、どこか懐かしいような、とてもいい香りがしますよね。

私は和室が大好きで、畳に寝転がると、日本人でよかったなぁ、と思います。

最近の住宅では洋間の人気が増え、和室のある住宅が少なくなってきましたが、今日は昔から日本人に馴染みのある、「畳」についてお話したいと思います。

畳の大きさ

畳にはいくつかサイズがあるのをご存じですか。

良く知られているのが、関西に多い「京間」、中部地方に多い「中京間」、関東地方に多い「江戸間」、

地域に関係なく公団住宅・アパート・マンションなどの共同住宅で使用されている「団地間」、があります。

それぞれの大きさを比較しますと、京間>中京間>江戸間>団地間の順になります。

正方形の形をした琉球畳(沖縄畳)などの一部例外はありますが、基本的な畳の縦横比は2:1で統一されています。

京間

西日本で多く使われており、関西・中国・九州地方で多く使われていて、大きさは1.91m×0.955mで、6畳間の広さは10.94㎡になります。

中京間

主に愛知・岐阜・三重で多くみられますが、近畿や四国、東北でも使用されていて、大きさは1.76m×0.878mで、6畳間の広さは9.93㎡になります。

江戸間

関東を中心に使われており、大きさは1.76m×0.878mで、6畳間の広さは9.27㎡になります。縦の長さが5尺8寸あることから、「五八間」とも呼ばれます。

団地間

地域に関係なく、公団住宅・アパート・マンションなどの集合住宅で使われるサイズです。

日本が高度成長期に入って住宅のニーズが高まった頃、多くの団地が建てられたことから生まれた新しい種類です。

大きさは1.7m×0.85mのものが多く、6畳の広さは8.67㎡程になります。縦の長さが5尺6寸あることから、「五六間」とも呼ばれます。

このように、同じ6畳でも地域によって大きく違います。

分かりやすく言えば、京間の6畳(10.94㎡)は団地間の8畳(11.56㎡)に近い広さであるということです。

 

なぜ地域によって畳の大きさが違うのでしょうか

秀吉の時代、1間は6尺3寸(約191cm)とされ、この単位を基に農地を測り年貢を定め、これが「京間」の基準となりました。

しかし、家康の時代に入ると1間=6尺(約182cm)にして年貢を決めるようになりました。

狭くなった土地から同じ量の年貢を納めさせるわけですから、実質の増税となりますね。そして、この1間を基準に建物をつくるようになったのですが、

この時期から家を建てる工法に違いがあり、西日本の多くは畳を並べてから柱を建てる「畳割」であるのに対して、

関東では先に柱を立ててから内側に畳を敷いていくという方法の「柱割」とうい工法が使用されるようになりました。

この時、柱と柱の中心を測った寸法を1間(6尺)としていたので、柱の分だけの小さい「江戸間」が誕生し、

その後、高度成長期になり、住宅需要が増加し、一番小さいサイズの「団地間」がうまれました。

このように、地域によって建て方が変わったこともあり、畳のサイズが変わってきたのです。

 

日本伝統の畳ですが、大きさが年貢に関係しているとは想像もつきませんでした。日本人の私たちもでも、意外と知らないことが多いですよね。

日本においての生活スタイルが昔と変わってきた事もあり、畳の需要が少なくなっているという事にとても寂しく思います。

和室の良さ、雰囲気は、日本にしか感じられないものですし、畳好きの私としては、今一度、若い世代の方達にも、畳の良さや日本の伝統を身近に感じて欲しいなと思っています。

 

不動産や建築のことはもちろん相続や資金計画など、なにかお困りのことやご相談がございましたら

湘南・鎌倉で創業96年の建築会社の不動産事業部 リクシル不動産ショップ 株式会社イソダまでお気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です